「激安食材を買いたいけど、どのスーパーに行けばいいの?」
一口にスーパーマーケットといっても、普段使いに便利な店もあれば、激安食材の仕入れが得意な店もありますよね。
今回は、大阪に限定して「激安スーパー」や「普段使いに便利なスーパー」をご紹介します。
大阪の有名なスーパーマーケット
大阪の激安スーパーといえばココ!
・業務スーパー
・サンディ
・ラ・ムー(ディオ)
・次点:スーパー玉出
これらは「大阪三大激安スーパー」といっても過言ではありません!(笑)
かつては「玉出」も三大激安に入っていましたが、最近は店舗数が減っているため“次点”としました。
普段使いに便利なスーパー
・トライアル
・万代
・ロピア
・西友
これらのスーパーは品ぞろえがよく、日常の買い物にはぴったり。
ただし、特売品以外は「激安」とまではいかないかもしれません。
※ライフや関西スーパーなども便利ではありますが、筆者が利用したことがないため今回は省略します。
大阪の激安スーパーを個別に紹介!
業務スーパー
特徴
・店舗によっては鮮魚や総菜売場がない場合も。
・冷凍食品が豊富で、大容量・低価格の商品が多い。
・自社製造のプライベートブランド(PB)商品が充実。
・海外からの輸入品も多く、直接大量仕入れで格安。
・業務用の調味料なども多く扱っている。
・全国展開されているので、自宅近くの店舗も探せます。
筆者のおすすめ
冷凍讃岐うどん、冷凍チャーハン、タイ産のお茶など、よく買っています!
注意点
一部商品では過去にリコール(自主回収)が発生したことも。
たとえば、冷凍食品の農薬残留や異物混入など。
気になる方は「業務スーパー リコール」で検索してみてください。
サンディ
特徴
・調味料・お菓子・菓子パン・ペットボトル飲料が特に安い!
・ソーセージ、かまぼこ、冷凍食品などもかなり安いが種類は少ない。
・品ぞろえは少なめ。
・生鮮食品(野菜・肉など)は特に安くない。
・鮮魚・総菜コーナーがない店舗も(筆者の利用店舗)。
おすすめポイント
特売を除けば、上記商品は大阪で最安レベルだと思います。
最近では、近畿地方だけでなく、東京・埼玉・岡山県にも進出しています。
お近くに店舗があれば、ぜひ行ってみてください!
ラ・ムー(DIO)
特徴
・自社製造のお惣菜・お弁当・フライが激安!
・プライベートブランド「D-Price」が充実。
・品ぞろえが豊富で、普段使いのスーパーと同じくらい。
・お菓子の量り売りコーナーもあり。
店外には100円たこ焼きやソフトクリームの販売コーナーも。
おすすめポイント
お弁当は198円〜、お惣菜は90円前後と破格!
たけのこ煮、ひじき煮、焼きそば、ナポリタン、ポテサラなど種類も豊富。
自社製ハンバーガーやサンドイッチも100円前後でお得です。
※ただし、白ご飯のお味はイマイチなのでお弁当は避けてます(笑)
スーパー玉出
特徴
・派手な看板が目印。パチンコ屋と間違えるかも。
・弁当、寿司、惣菜が豊富。
・毎月1日・11日・21日など“1のつく日”は「1円セール」あり(※1,000円以上購入時)。
・特売が多いので、チラシチェックは必須!
玉出の思い出
以前は自宅近くにあったので、雨の日によく半額弁当や寿司をまとめ買いしていました。
引越ししてからはあまり行けなくなったのですが、その間に運営会社の変更などもあり、店舗の閉鎖が相次ぎ、以前よく行っていた玉出も閉店。
その頃には労基法違反や入管法違反の報道もありましたね。
大阪の普段使いスーパーもチェック!
トライアル
特徴
・24時間営業。食料品のほか、家電・衣料品・日用品も充実。
・激安スーパーに分類されることもあり。
・冷凍食品が安くて種類豊富。
・お弁当は特売に関係なくいつも安い!
おすすめ
「かつ丼」がコスパ最強!
税抜280円程度で、ボリューム満点&おいしい。
これ目当てで行く価値アリです^^b
万代(まんだい)
特徴
・品ぞろえ豊富。
・激安スーパーと呼ばれることもある。
・特売が頻繁に実施されている。
・ポイント還元(200円で1ポイント/1ポイント=1円分)もあり。
万代は自宅近くにあるので、普段使いのスーパーとして頻繁に利用しています。
価格も手ごろで家計に優しいです!
西友・ロピア・ライフ・関西スーパーなど
いずれも品ぞろえがよく、日常的な買い物に便利です。
自宅周辺に店舗がある場合は、普段使いとしておすすめです。
まとめ:大阪の激安スーパー事情
今回は、大阪で利用できる激安スーパー&普段使いに便利なスーパーを紹介しました。
普段使いのスーパーは、全国どこにいても困らないと思いますが、激安スーパーは地域差が大きいのが現実。
お住まいの地域に店舗がない場合もありますので、その時は知恵と工夫で乗り切りましょう^^b
